Medical info 診療案内 メニュー HOME 診療案内 クリニック紹介 お問い合わせ お知らせ TEL:04-2941-5883 General dentistry 一般歯科 一般的な口腔内トラブル全般に対応します。 一般歯科は、虫歯治療や根管治療、歯周病治療などを中心に、親知らずの抜歯や入れ歯の製作など一般的な口腔内トラブル全般に対応します。歯の治療はもちろんのこと、歯に関する相談や治療後のフォローまで業務内容は多岐にわたります。特にこれといった症状がない場合にも定期的に歯科検診を行うよう推奨し、虫歯や歯周病の予防、早期発見・早期治療に努めています。一般歯科で扱えない専門的な病症に対しては、地域ごとに連携する専門機関へ患者を誘導するなどパイプの役割も果たします。 Pediatric dentistry 小児歯科 子供の歯の成長を視野に入れた治療計画を立てます 大人の歯に比べると、乳歯はとてもデリケート。虫歯もあっという間に進んでしまいます。歯に異変を感じたり、お子さまが痛みをうったえたりしたときには、お早めにご来院ください。お子さまの場合、「歯医者は怖い場所ではない」と、感じていただくのも大切な治療の一環です。症状や年齢に応じ、適切な対応をしていくことが結果的にお子さまの歯を守るのです。 Aesthetic dentistry 審美歯科 美しさという観点をプラスした歯科治療 審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療のことを指します。歯科治療には「虫歯や歯周病を治す」「よく噛めるようにする」といった機能的な側面と、「白く形のいい歯にする」「歯並びを整える」といった美観の側面があります。この両方を満たす、美しさという観点をプラスした歯科治療が審美歯科治療です。幼年期から青年期、老年期にかけ、その年代にふさわしい口元の健康美を考えるのが審美歯科です。 Dental and oral surgery 歯科口腔外科 口の中、顎(がく:あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる外科治療 口腔(こうくう:口のなか)、顎(がく:あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる外科治療のことを指します。この領域には歯が原因となるものから癌までさまざまな疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。この領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。そのお手伝いをするのが口腔外科です。治療法に関しては、個々の患者様の状態や希望および主治医の経験などとも関係しますので、実際の治療においては担当医とよくご相談下さい。 Orthodontics 矯正歯科 悪い歯ならびや噛み合わせの治療 悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにするのが矯正歯科です。しかし、一般歯科に比べて費用や時間が掛かるため治療を開始する前にカウンセリングを行い、ご納得いただいた上で治療を進めて参ります。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。歯が不揃いだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を治したいという希望の方は一度ご相談をください。 Visit dental treatment 訪問歯科診療 通院困難な方の適切な口腔ケア 訪問歯科診療の対象となるのは、「通院困難な方」と決められています。要介護の高齢者の方は、歯を診てもらいたくても体が不自由で通院できない人がたくさんいます。しかし、体に障害があり、病気を持っている人ほど口腔ケアを行いにくく、治療が必要な状態になりやすいのです。訪問歯科診療を受けて長年のお口の悩みを解消できた人も少なくありません。歯科医が自宅にきてくれるというメリットは、患者さまが通院しなくてもいいということだけにとどまりません。たとえば入れ歯を作った場合、歯科医が直接利用者の食生活の場面などを見ることで、よりきめ細かく調整できます。また、口腔ケアの方法を指導する場合は、通院困難な方のからだの状態はもちろん、介護者の方がどれだけかかわれるかが大切なポイントになります。訪問歯科診療ならば、通院困難な方の生活や介護の状況も理解しやすいので、より適切な口腔ケアを提案することが可能になります。 Aesthetic dentistry 嚥下内視鏡検査 嚥下内視鏡検査も実施しております 食物を口に入れて、咀嚼(そしゃく)し、飲み込み、食道へ送り込む一連の動作のいずれかに障害がある状態を嚥下(えんげ)障害といいます。嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻腔ファイバースコープという内視鏡をのど(咽頭)に挿入し、食物の飲み込み(嚥下の様子)を観察する検査で、唾液や喀痰の貯留の有無、食物を飲み込んだ後の咽頭内への食物の残留の有無や気管への流入(誤嚥:ごえん)などを評価することができます。また、嚥下に影響を与えることのある声帯の動きも評価することができます。この検査の結果をふまえて、今後の食事形態や食事時の姿勢の調節、嚥下訓練を計画し、口から食べる力を回復する方針や、食事形態を決定していきます。嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻腔から内視鏡を挿入し、のどの状態を観察します。内視鏡で観察しながらトロミ付きの水、ゼリー、実際の食事などを飲み込んでいただきます。食物の摂取状況に応じて姿勢・食物形態・一口量の調整を行います。食物の咀嚼状態・残留の有無、気管への流入の有無などを確認できます。ベッドサイドでも検査を行うことができます。所要時間は15分~30分です。 検査の流れ 1:問診症状や食事の状態を把握し、噛むことの問題か、飲み込みの問題かなどを推定します。2:反復唾液嚥下テスト30秒間で何回唾液改訂水飲みテスト:3mlの冷水を飲んでもらうテストです。むせや呼吸・声の変化などを見ます。3:フードテスト茶さじ1杯(約4g)のプリン、お粥、液状食品を食べてもらいます。飲み込んだ後に食物が残っていないか、ムセがないか、呼吸の変化はないかを見ます。4:頸部聴診法食物を飲み込んだ時の嚥下音、前後での呼吸音の変化を聴診器で聴診します。